障害年金請求代理
障害年金は、うつ病・躁うつ病(双極性障害)・統合失調症などの精神疾患、知的障害(障害遅滞)、発達障害、悪性新生物(がん)、脳出血や脳梗塞からの肢体不自由、糖尿病、人工透析、人工関節やペースペーカーの植え込み手術、難病などあらゆる傷病が対象です。
障害年金は「請求してみないと受給できるか分からない」という不確かなもののうえ、提出しなければいけない書類も多く、とても煩雑です。
医師の診断書を書いてもらうにあたっても、仕事や日常生活をするうえでの不都合をうまく医師に伝えられないと年金不支給になってしまったり、もらえる年金額が少なくなってしまったりする場合もあります。
また、医者から「あなたの障害の状態ではもらえない」と言われ、請求を諦めてしまう方もいます。
年金の支給決定をするのは医者ではありませんので、諦めずにご相談ください。
請求者本人の事情により(障害の程度が重い等)、ご家族がご相談に来れられるケースも多いですが、ご家族に寄り添った形で社労士が一緒に手続を進め、可能な限りのサポートをしていきますので、安心してお任せください。
このような場合にご相談ください
- 怪我や病気で働けず困っている
- 障害年金がもらえるのかどうか自分では分からない
- 請求手続をしたいが、1人ではできそうもない
- 家族に障害に年金受給できるかもしれない人がいる
障害年金請求の流れ
STEP1 お電話、メール、対面 ご希望の方法で無料相談
STEP2 障害年金請求手続のための委任状・契約書の取り交わし
*委任状、契約書を取り交わし、正式に社労士による受任となります。
STEP3 障害状態や通院状況、日常生活状況等のヒアリング
*時間はしっかりしたヒアリングをいたしますので、2時間程度は頂戴します。
体調などにより、お客様が長時間の対応が難しい時は、
複数回に分けてのヒアリングも可能です。
STEP4 請求書作成
*社会保険労務士が行います。
STEP5 請求書内容の確認
*社会保険労務士が作成した請求書の内容に間違いがないか、
お客様に確認していただきます。
STEP6 日本年金機構もしくは市役所へ請求書の提出
*社会保険労務士が提出代行いたします。
STEP7 障害年金支給(不支給)決定
*決定までに請求書提出から3ヵ月程度かかります。
お客様に通知が届きます。
STEP8 報酬のご請求
*障害年金の支給決定通知が届き、年金額が確定した後、報酬をご請求いたします。
不支給となった場合は、報酬は頂戴しません。
料金表(障害年金請求代理)
内容 | 料金 |
摘要 |
着手金 | 20,000円 | 契約成立時にお支払い |
①成功報酬 | 決定年金額の2か月分 |
①~③のうち いずれか高い金額を 初回年金振込後にお支払い |
②成功報酬 | 年金初回振込額の10% | |
③最低保障 | 100,000円 |
*着手金は障害年金の支給不支給に関わらず頂戴します。
*受診状況等証明書、診断書代についてはお客様のご負担となります。
*旅費・交通費・通信費等の諸費用は原則として着手金に含まれるものとしますが、遠方への出張につきましては旅費・交通費を別途頂戴します。
*別途消費税を頂戴します。